☆HIKARI☆

<ごあいさつ>


血液疾患患者会
【HIKARI会】です。


*****2019年度の活動予定*****

【日曜セミナー】  
「悪性リンパ腫」
「移植治療」
「白血病」
時間:13:00~16:00
費用:無料
場所:大阪市立大学附属病院 5階講堂
   大阪府大阪市阿倍野区旭町1-5-7
    各線 天王寺駅 西へ徒歩7分

【秋の患者会】
(日)

時間:13:00~(受付12:30~)
    <第1部>13:00~
講演会
    <第2部>14:40~
専門家のおはなし
    <第3

記事一覧(7)

薬の飲み方

薬には■錠剤■カプセル■顆粒剤■液剤■貼付剤■軟膏■クリーム剤■坐剤などなど、いろんな形態があります。効果的に、その目的が達成されるように設計されているのです。そのため、飲み方や使い方には、十分な注意が必要になります。【具体的な方法】<内服薬>1.薬は、多めの水、またはぬるま湯で飲む。  薬は、水なしで飲むと、のどや食道にひっかかったり  器官に入る危険性があります。  コップ一杯以上の水、またはぬるま湯で飲みましょう。※ぬるま湯は、胃の温度をさげないため、胃の活動が低下せず 薬の吸収を助けます。⇒近年、口の中で溶ける薬が出ています。この薬の特徴は 少量の唾液で溶けるので、水なしで飲めることです。 ただし、口の中に含んでいても、薬の効果は発揮されません。 かならず、唾液や水で飲み込みましょう。2.薬は噛まない  錠剤やカプセル剤には、特殊な加工がされているものがあります。  なので、噛んだり割ったりすると、効果が十分に発揮されなかったり、  副作用が出やすくなることがあります。  薬は噛まないでください。3.飲む時間食前:食事をする30分前までの【空腹時】食後:食事をした後30分以内食間:食事と食事の間。食後2時間ぐらい食直前:食事前、5~10分前食直後:食後すぐ時間毎:指示された時間ごとに寝る前:寝る前60分~直前頓服:熱や痛みなど必要なときだけ飲む   (解熱剤、鎮痛剤など)<外用薬>それぞれの薬剤の注意点を薬剤師に確認して使います。【これは守ってね】1.自己判断で薬の飲み方を変えない× 量の調整× 勝手に中止する■理由薬には、効果が出るまでに時間や期間がかかるものがあります。すぐに効果が出ないからと、勝手に量を増やす、減らすなどはしないように。「効果がない」と自己判断し、やめてしまう前に、医師や歯科医師、薬剤師に相談しましょう。2.飲んだあとに異常を感じたら● 使うのをすぐにやめる●医師、歯科医師、薬剤師に報告、相談する薬を飲んだあとに気分が悪くなった。発疹が出た。アレルギーが出たなどの異常を感じたら、すぐに薬の使用をやめて、かかりつけの医師、歯科医師、または薬剤師に連絡します。このとき、あわてて、いつもと違う病院にかかり薬のもらうのではなく、まずは相談してください。3.ほかの人から薬をもらったり、あげたりしない■ 理由薬の効果や影響は、人によって違います。他の人の薬を飲んで副作用が出た場合、「医薬品副作用被害救済制度」を受けられません。4.薬の保管、取扱いに注意!ア)湿度や温度や日光などによって、性質がかわってしまったり、  分解することがあります。  日光が当たらない涼しい暗いところに保存しましょう。イ)こどもさんなどが、まちがって飲んでしまったりしないように  手の届かないところに置くなど、十分注意しましょう。ウ)古くなった薬は、効果がなくなったり、副作用が出やすくなったりします。  期限を過ぎた薬は、ぜったいに使わないようにしましょう。5.市販の薬を飲んでいる場合病院にかかったときに、医師や歯科医師、薬剤師に必ず伝えましょう。ぜひ参考にしてみてください。